フリーコンサル案件検索・一覧

PROJECT RESULT

案件検索

PROJECT SEARCH

大手SIerグループ_AIサービス企画戦略検討支援

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

大手SIerグループの基盤系部門にて、AIサービス企画戦略を検討するPJがある。
某LLMサービスのサービス企画戦略の大方針があり、その方針に沿って各種OUTPUTを行う。
・AIサービス企画戦略(Private AI基盤)の検討討議(ビジネス・収益ポイント・サービス企画)
・ライセンス料金など数値的側面含め、ROIの検討及び整理
・ライセンサーとの交渉時のINPUT内容検討
・各種PPT資料作成

会計システム刷新PJ

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

2028年3月期の新リース会計基準対応やグローバル会計基準対応、現行システムのEOLより、会計システム刷新を検討。
内製システム中心の複雑な構成を見直し、AI活用やDX推進も視野にSAP S/4HANA導入を推進する。
[ロール] 横断タスク担当
[作業内容]
要件定義フェーズがこれから開始されるなか、設計・開発・テスト移行フェーズに向けて、横断タスク(テスト・トレーニング・移行 等)に関する方針・計画・作業の進め方について、検討を進める。

AIやRPAを活用した業務効率化プロジェクト

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

現在、経営企画部主導でS/4HANA でカバーできない領域を対象に、AIやRPAを活用した業務効率化プロジェクトを推進。アジャイルアプローチを採用し、8〜10 週間で 3 スプリントを回す想定で、1 スプリントあたり 2〜3 ユースケースを扱います。

外部要員として、以下の役割を担う人材を探しています。
• ヒアリング、要件定義
• Dify / AI / RPA などを用いたアプリ開発
• 報告資料作成

体制は2名。1名はプロジェクトマネジメント・要件定義を担当。
今回は、AIやRPAの技術調査・開発ができる方を募集する
[ロール] 開発・技術検証
[作業内容]
業務効率化したい内容を要件定義でヒアリングし、Dify / AI / RPA などを用いたアプリを使用して、業務効率化を行う。
AIやRPAの技術調査・開発・設定ができる方を募集する。

大手Sler_デジタルIDウォレット構想におけるユースケースのオポチュニティ探索支援

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

■目的
・事業部内では兼務体制によるリソース不足、アウトプットの質低下がみられる。
・インバウンド向けユースケース(免税、オフエアポート、手荷物配送)を同時並行で推進している
■課題
・案件リーダーの手が空いておらず、事業構想~実行までのスケジュールのWBS通りに推進できるリソースが足りない。
・12月の役員会議に向けてビジネスアイディアを絞り提案しないといけない。
■案件概要
デジタルIDウォレット構想で、以下の3つが同時並行で推進していかないといけないがプロパーの稼働が圧迫しており 構想はあるがそれを形にしていくことが難しいので、案件リーダーの配下でユースケースを定めたり資料作成を行う。
上記に併せて、案件リーダーへの示唆出しや方針出しなどの相談業務も伴う。
①オフエアポート
構想:
ホテルや駅など空港外の拠点でチェックイン・手荷物預けを可能にするサービス。
例:ホテル → 鉄道物流 → 空港へ配送。
目的:
空港の混雑緩和。
利便性向上によるインバウンド対応強化。
必要な知見:
空港業務、エアライン業界、物流業界の専門知識。 バゲージハンドリングシステムや保安検査の理解。
課題:
成田・羽田など空港の既得権益が強く、参入障壁が高い。 関係事業者との調整が複雑。
対応方針:
大手コンサルティングファームや外部有識者の支援を受けて、ユースケースの整理・論点ペーパー作成。
実証に向けたスコープ策定。
②手荷物広域当日配送
構想:
東京〜大阪間などの都市間で、ホテルからホテルへ手荷物を当日配送。
鉄道事業者の物流サービスなどの既存物流ネットワークを活用。
利点:
実証が比較的容易で、すぐに開始可能。
案件リーダーが過去に立ち上げ経験あり、人脈も豊富。
課題:
ウォレット構想が未整理で、事業者への説明が困難。
対応方針:
まずウォレットの仕様を明確化し、ユースケースと結びつける。
実証を通じて事業化を目指す。
③免税
背景:
現行制度では、購入時に免税価格で商品を受け取る「即時還付方式」が主流。
転売目的の不正利用が問題視されており、制度見直しが進行中。
新制度の方向性:
「リファンド方式(自己還付)」への移行を検討。
出国時に空港のクリーンエリアでアプリを使って手続きする方式が想定されている。
課題:
空港の混雑を招く可能性。
還付事業者が多数存在し、調整が複雑。
法改正の可能性も含むため、制度設計が重い。
対応方針:
即時担保できる仕組みの検討。
実証実験を通じて事業化を目指す。
大手コンサルティングファームが税務・為替領域で支援中。
■スケジュール感
オポチュニティ探索(FY25・11月中)→ビジネスアイディア創出(FY25・12月前半)→具体化(FY25・1月~3月)→PoCに向けた仕込み(FY26・1Q~2Q )の流れで進めていく

大手SIer_ソフトウェア知的財産(IP)関連アドバイザリー支援

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

大手SIerの先進技術開発部門において、IPに関する専門的な知見を持つメンバーが不足している現状がある。
研究開発活動を今後の事業成長につなげるため、特にIPのマネジメント戦略についてアドバイスを行う。
1.IPマネジメントおよび活用戦略の示唆
└IPを適切にマネジメントし、どのように活用していくかについてアドバイス
└他社におけるIPの扱い方や、研究開発アセットの活用法に関する情報提供と助言(研究資産の活かし方)
(内部メンバーが現在注力している税務目線や移転価格目線ではなく、IP管理戦略そのものに関する示唆)
2.権利関係および所有権の整理
└研究開発活動における所有権の帰属問題の整理
└IPの「物(物体)」としての側面に関する問題の整理(IPが戦略的な資産として活用・再利用できる形になっていない)
3.ソフトウェアIPの適切な抽出と再利用可能な形での整備
└特に海外への開発委託案件において、SOW(作業範囲記述書)の切り方を評価し、ソフトウェアのIPを適切に抽出するための助言

製造業向け_PLM(TeamcenterX)導入支援_業務検討推進リーダー

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

■ 案件概要
・B to B製品の総合メーカー
・場所:大阪
・PLM(TeamcenterX)の導入支援
・テーマは以下の2つ
(1)M-BOM導入支援
(2)別事業部への展開導入支援
・現在提案中。来週くらいには受注可否の判断を頂ける予定。

■テーマ概要
(1)M-BOM導入支援 期間:2025年11月上旬 ~ 2026年1月上旬(約2カ月)
・TeamcenterXの導入
・年末年始でE-BOM機能(CAD管理含む)をリリース予定。できるだけ早くM-BOM機能もリリースしたい
・M-BOM機能の標準的なコンフィグは完了しているが、ユーザー部門(工場側)とほとんど話をできていない状況
・M-BOMの必要性およびBOPに対するニーズもあり
・工場側との現状調査と導入方針を2カ月でまとめる

(2)別事業部への展開導入支援::2025年11月上旬 ~2026年3月(約5カ月)
・TeamcenterXの導入
・5月GW導入予定。現在要件定義がほぼ完了する段階
・年末年始導入予定の先行事業部の設定(コンフィグ)を基本に導入予定
・業務運用定義、UAT支援がメインの想定
・お客様のリソースが足りず、フレキシブルに補完してもらえるリソースを希望

■ 主な役割
・テーマ(1)の検討推進リーダー
・工場業務の現状分析、M-BOM、BOP導入の目的・効果、業務運用方法の検討
・お客様(メイン:工場 生産技術、生産管理部門)との討議セッションの資料準備、ファシリテーション

製造業向け_PLM(TeamcenterX)導入支援_IT検討メンバー

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

■ 案件概要
・B to B製品の総合メーカー
・場所:大阪
・PLM(TeamcenterX)の導入支援
・テーマは以下の2つ
(1)M-BOM導入支援
(2)別事業部への展開導入支援
・現在提案中。来週くらいには受注可否の判断を頂ける予定。

■テーマ概要
(1)M-BOM導入支援 期間:2025年11月上旬 ~ 2026年1月上旬(約2カ月)
・TeamcenterXの導入
・年末年始でE-BOM機能(CAD管理含む)をリリース予定。できるだけ早くM-BOM機能もリリースしたい
・M-BOM機能の標準的なコンフィグは完了しているが、ユーザー部門(工場側)とほとんど話をできていない状況
・M-BOMの必要性およびBOPに対するニーズもあり
・工場側との現状調査と導入方針を2カ月でまとめる

(2)別事業部への展開導入支援::2025年11月上旬 ~2026年3月(約5カ月)
・TeamcenterXの導入
・5月GW導入予定。現在要件定義がほぼ完了する段階
・年末年始導入予定の先行事業部の設定(コンフィグ)を基本に導入予定
・業務運用定義、UAT支援がメインの想定
・お客様のリソースが足りず、フレキシブルに補完してもらえるリソースを希望

■ 主な役割
・テーマ(1)のIT面での検討メンバ
・工場システムの現状分析、M-BOM、BOPの活用方法、導入方針検討
・M-BOM、BOPの機能制約を加味した落としどころの見極め

地方税共通納税システムに関する支援

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

■課題感:
・地方税共通納税システムについて検討中
・コンセプト設計までは他パートナー企業と検討して構築完了
・実際のサービス化に向けてシステム開発化提案検討前
・システムのアーキテクチャ検討、技術観点での概算見積もり要員が不足
■案件概要:
・作成済みのサービスコンセプトに対して以下の成果物を作成
・システムアーキテクチャ
・開発概算見積り
・体制
・プロパーのアンダーで上記を推進

■募集人数
①インフラアーキテクチャ検討
②業務アプリ・ミドルアーキテクチャ検討
③PMO

大手Sler_AIデータ活用におけるCRMデータ基盤戦略検討支援

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

大手Slerおよび大手通信会社との共同プロジェクトにおける
AI・データ活用を軸としたデータ基盤戦略の構想・検討支援

・経営アジェンダ(LTV最大化/AI活用戦略)と連動した
・データ利活用構想、アーキテクチャ検討、ロードマップ策定
・社内関係部署との調整、論点整理、各種資料作成(PPT・Excel・Word)
・プロジェクト推進におけるPM/PMO支援(会議体運営、進捗管理 等)

AI実装プロジェクトPM支援

報酬金額

期間 

稼働率

勤務地

クライアント側でAIソリューションタスクフォースが新設され、社内のAIソリューションの実装プロジェクトを推進しております。

活動が進むにつれて、実装プロジェクトのパイプラインと実装中案件が増加している一方、プロジェクト推進リソースが不足している状態にある為、各プロジェクトの推進・実装支援を担う事ができるコンサルタントを募集します。

プロジェクトは社内業務の高度化・効率化をめざすものであり、事業投資関連業務(市場調査・ソーシング・事業アイデア創出・稟議書作成/レビュー)、トレーディング業務(ドキュメント作成、コミュニケーション)、その他業務(バックオフィス業務全般、資料探索等)等、対象とする業務プロセスは多岐に渡ります。

その中で、プロジェクトの企画・立ち上げから、社内への実装及び運用設計等に係るプロジェクト全体の、ユーザー企業側プロジェクトマネージャーサポートをご担当頂きます。
[ロール] PM支援
[作業内容]
・AI関連プロジェクトのプロジェクトマネジメント全般の支援
・AIニーズのある業務部門・事業会社におけるAI戦略策定支援
・AIニーズの洗い出しとAIソリューションの定義
・AIソリューションのROI算定とロードマップ作成
・AIソリューション実装時の機能・非機能要件整理支援やアドバイザリの提供
・AIソリューション導入後のチェンジマネジメント
・AI・ITテクノロジー理解をベースにした、社内IT部門や社外ITパートナーとのコミュニケーション