フリーコンサル案件検索・一覧

PROJECT RESULT

案件検索

PROJECT SEARCH

大手Sler_健保組合向けソリューションの事業戦略・事業・アクションプラン策定

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

・健保組合向け商品のシェア拡大に向けて、STP及び4Pの観点から戦略およびアクションプランを策定するプロジェクト。
・大きな戦略の方向性についてはクライアントと合意した中で、様々な変数を考慮しながら、複数の戦略シナリオに基づいた事業計画への落とし込みとアクションプランの策定を推進中
・外部ステークホルダーとの協議によって戦略方針が変動するものの、2月末までに一定の不確実性を伴いながらも事業計画の大枠を完成させる予定
・3月は事業計画のブラッシュアップと各戦略方針をアクションプラン(タスクスケジュールとKPI)に落とし込む業務を実施予定。
・4月以降は事業計画のアクションの実施、システム投資のためのサポート等、これから決まることもあり。
・プロジェクト体制として、SM・SCクラスのメンバーが在籍しており、SCクラスメンバーの実務サポートとして、アクションプラン作成業務をリード頂きたい。(事業計画ブラッシュアップも一部支援いただく可能性があります)

航空系システム会社_調達系SaaSサービス導入支援

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

・物品調達系のSaaSサービスを導入するプロジェクトの推進支援です
・SaaSはID等一部アドオン開発を必要とするプロジェクトでRFPの作成から対応します

航空系システム会社_業務システム導入プロジェクトインフラ要件定義支援

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

・業務システム構築におけるインフラ(サーバ・NW・端末)の要件定義(機能/非機能)を推進します
・NW・端末は所管部署との調整し、サーバはクラウドプラットフォームへの要求整理と要件定義を実施します

大手エネルギー企業_社内システム向けアプリ基盤構築のPM支援

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

・データセンターの仮想VM上にあるアプリ基盤およびアプリ本体を、Azure上に移行するプロジェクトのPM支援です
・一段上の視点でタスクを管理し、必要に応じて課題を主体的に推進していただきます

大手SIer_システム(SAP)移行PMO支援

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

・大手SIerにてシステム(SAP)移行プロジェクトを推進中
・移行PMOチームをリードできるメンバーが不足しており、募集中

大手総合商社_情報システム部門支援

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

情報システム部門において来年度に向けてのセキュリティ、インフラ関連のあるべき姿の策定と、実行施策の検討を複数のプロジェクトとして行っている。
その中でステークホルダーの調整・推進や稟議書などの資料の作成をお願いいたします。

大手SIer_新規ソリューションの営業開拓及び営業人材育成

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

工場向けの新規ソリューションの顧客開拓を実施しながら、コンサルティング営業及びマーケティングの人材育成を実施。
顧客の既存取引先に対し、新規事業のソリューション提案を実施しながら、VoCをベースにソリューション仮説の検証及びサービス案のブラッシュアップ
また顧客の新人営業に伴走しながら、コーチングにより営業のフレームワークやスクリプトを使いこなし、コンサルティング営業が出来るように支援を実施

全社的なAI利活用・開発リード

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

主な役割:PL
・既に構築されているAI開発基盤での開発リード、業務におけるAI活用検討、PoC推進など、一連の流れを引っ張ることができる人材を募集
・知見を持つプロパメンバの離任に伴い、テクニカル面・業務面双方に強い人材を求められている。
(顧客業務に対する理解はキャッチアップすればよいため、業務での利活用などを考えらるスキルが求められる)

海外の消費財業界の市場・競争環境調査

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

想定タスク:
マクロデータの分析
消費者サーベイの分析
デスクトップリサーチ
資料作成 等

損保会社_新たな募集モデルに関するPoC検討

報酬金額

期間

稼働率

勤務地

保険会社(損保会社)のDX推進部の案件。
・2-3月で、先方である程度作成している業務プロセスDXについて、「整理」が目的ではなく、PoCを高速PDCAで廻しながら、勝ち筋を複数作っている最中。
・最終的には25年12月を目途に本格開発のリソースを確保できる「説得力ある計画」を解像度高く創り上げたい。
・現在クライアントで持っているアイデアを整理し、PoCの設計をし(25年4月〜のPoC計画を作り)、その際に他でのUI/UXの事例を並べ(元請けが事例を持ってくる)、ある程度仮説を持って取り組みの順番をつけ、25年度中に勝ち筋を見つけ、その本格開発の社内申請を25年11月までに作り切る。